2024年8月12日(月)〜14日(水)
第1回〜第14回 教え子である葛城恵三さんの伊豆高原ロブィングでジュニアアカデミー合宿。 第15回 2020年〜コロナもあって、ここ相模原のテニスコートで開催。今年で5年目。 森下ジュニアアカデミー生と森下ミックス大会に出場している小林さん夫婦。 第16回 2021年はS.Kさん、Hさんが3日間(3日目は残念ながら、雨のため中止)。初日午前中のみスクール生のNさんとNさんの2人。今年も参加してくれたT.TさんとKさん、Kさんのテニス友達の夫婦2人が1日。 初日午前中8人、午後6人。毎年コーチとして手伝ってくれるT.Hさん。残念ながら、この2021年、2日目以降は体調崩してしまった。Hコーチは武蔵工大付属高校(現在は東京都市大学付属高校にいつの間にか名前が変更。校舎から外に出て1分歩いてテニスコートに。先日行ったら、住宅地に変貌。ショック!?)の1つ上の先輩。中学までは軟式、高校で硬式テニスデビュー。毎朝、一緒に二子玉川駅から成城学園行きの始発バスに乗って、朝練に付き合ってくれた。お互いに球出しをし合った。そのおかげでインターハイSベスト32、Dベスト8。全日本ジュニアSベスト32、Dベスト4(松岡修造・辻野隆三ペアと準決勝を戦った)まで行くことができた。 2年前、3年前は肩をケガして、テニスはほとんどできず。2022年は悩んでいたフォアも、長崎で直してきた。 2日目はKさん夫婦、今年も参加してくれたM.Tさん、H.Aさんの4人が1日。 そして、3日目最終日はKさんのみ。上に書いたように雨で中止。しかし、もしやっていたら、体がお互いにもたなかったことでしょう 第17回 2022年、初日いつもの安定Kさん夫婦、千葉からIさんとKさんの4人。2日目、Kさん夫婦、Tさん夫婦、TさんAさん、SさんTさんの8人でにぎやか!これぐらいいると活気があり、休みも取りやすい!3日目、午前のみでKさん3日目、TさんYさんの4人。 第18回 2023年8月14日(月)〜16日(水)予定が台風のため、15日(火)午後のみ開催! 普通なら3日中止だが、ギリギリまで粘った。 第19回 今年は8月12日月曜日午前2人、13日火曜日午前午後2人、14日水曜日午前6人。 8月12日月曜日 午前Uさん、午後Nさんだったが、人数は集まった方がいい。暑さもあるので。Nさんに午前中にお願いしした。7時半からストレッチには間に合わず、9時前から参加。 7時30分からピッタリ25分にわたるストレッチ。基本的に上と下のダブルで時間短縮。 まず、寝るストレッチ。股関節曲げて首を両手で真っすぐ押す。首斜め2方向。片足直角に曲げて捻り×2方向。真っすぐ片膝を内側に引きつけ×2方向。膝を折ってもも伸ばし×2方向(柔らかい方は両足で)。腰を持って後ろにひっくり返り腰伸ばし×3方向(斜めあり)。起き上がって股関節広げ。両足伸ばし手でつかむ。片足伸ばし×2方向。両足広げて両手で片足つかむ(片手内側でもいい)×2方向。仰向けでオットセイポーズのお腹伸ばし。横と斜め×2方向。肩を前に出して謝るポーズで肩伸ばし。斜め×2方向。伸脚つま先横倒し、手首表伸ばし×2方向。伸脚つま先立て、手首裏伸ばし×2方向。前向いて足広げ、足首曲げて、内側から手を入れて足首掴む×2方向。 立ち上がって、片足ふくらはぎ伸ばし、片腕伸ばし×2方向。後ろ足曲げてアキレス腱伸ばし、肘曲げて肩伸ばし×2方向。足揃えて両手持って横伸ばし×2方向。背中後ろで手を組んで肩甲骨伸ばし、斜め×2方向。首伸ばし、後ろ、斜め後ろ×2方向、前、斜め前×2方向。 8時過ぎからUさん、Hコーチと2人。私の手出し。 フォア、バック、スライス、アングル、ロブ、回り込み、フォアボレー、バックボレー、スマッシュ、リターン。サービスをやろうとしたら、Nさんが登場。 9時前からNさんが入って3人で。Hコーチが先に暑さでやられた。休憩。 Nさんの手出し基本のDVD撮るのを忘れてしまった。 手出しストローク、ネットプレー。サービス、リターンまでやる。10時半。結構しっかり休んでから2対1のラリー。 1面はキツイので半面対2。センターに戻りたいが苦しいので半面に固定。両サイド×3人回る。最後は3人でシングルスのポイント。 35度以上、熱中症にならないように注意して頑張りました。 8月13日火曜日 S.Kさん、Hさん夫婦。今年は暑すぎというので3日間を2日間に。 午前中、手出しストローク、ネットプレー。 昨日はHコーチ、途中でここをリタイアしたが・・・。 今日は3人で回れた。やはり、1人でも人数がいた方が暑さに耐えられる。 ほとんど全ての種類をやった。 午後はK夫妻が楽しみにしていた。 セットをやれるだけ、繰り返し。 Mコーチ・Hコーチ6−0,6−1,6−0,6−2,6−1S.K・H もちろん、セットごとにしっかり休み。 17時からストレッチ開始。これをやっておくと次の日に筋肉痛が来ない。 実際、次の日は来なかった。 8月14日水曜日 今日は1日、M.Tさん、H.Aさん、S.Kさん。H.Kさん、C.Sさん、H.Tさん。 いつものストレッチ。毎年、来てもらっているので慣れている。ストレッチはBコートの日陰で行う。 9時からまず女性陣3人を手出し。フォア、バック、スライス、アングル、ロブ、回り込み、ローボレー、ハーフボレー、ミドルボレー、スマッシュ。 隣のAコートではHコーチが入って、男性陣3人とダブルスを順番に。10ポイントタイブレークを4セットで交代。 だいたい1時間半。上手く休みも取り入れた。 12時までやる。 T・H10−5A・H、A・H10−5T・H、H・H6−10T・A、T・H10−6A・H T・H10−6S・S、S・H10−5S・T、S・H10−7T・S、T・H6−10S・S 午後は13時15分ぐらいからスタート。 とうとう本命の森下コーチが登場。6ゲーム先取。 M・H6−2T・A、S・T4−4S・H M・H6−2S・T、T・A6−3S・H M・H5−5S・H、T・A5−6S・T S・Hにあと少しで負けそうだった。熱中症気味のHコーチがいたが、かなりしつこく、1本でも多く返してきた。これが基本。やはり、どんなボールでも1本返して、相手に打たせると何が起こるか?わからないのがテニス、スポーツである! K.Uさん・Fフォロースルーいい。バウンドに合わせて引くと遅れる。少しかぶせ気味で浅い。スライス、上から入って横スイング。もっと前に。Bバックスイングが下でエネルギーがない。もっと後ろに肩を入れて素早く引く。あごを乗せる。ラリーではBDいいのがあり。スライス、腰の回転が早く横にスイングで巻き付く。FBアングル、打ったら斜め前のドロップ警戒。ロブ、フラット下に入る。スライス、フォロースルーを斜め上でギリギリ届かない所に。スピン、打点から垂直に上がり頭にコンと。回り込みのFWはF、左足を中心に弧+サイドステップ。B両足サイドステップ。ボールからいかに早く離れるか。FV左足と同時にラケット平行気味に出す。準備遅く落として上から切ってしまう。ターン早く。BV腰の回転早過ぎ。止めて手首を突き出す。Sm打点右過ぎで遠い。頭が下がりお辞儀する。右足ではなく左足踏み込む。R両足半歩スプリット、大きく足を踏み込みコンパクトに。 S.Nさん・2対1のラリーにおいて。暑い中、足が良く動いてフットワークも良くなった。Bよりに戻ってF側を空けてしまう癖がある。Bを狭くしたいのか?センターにしっかり戻る癖を。相手が打った瞬間、スプリットステップ。Fスライス面にならず、垂直からフラット気味のスピンで。ナチュラルにヘッドを軽く下げてから上に上がっていく。下がるべきところは下がって踏ん張る。ショートバウンドで左足が上がったまま、打ってしまうことが多い。B足のスタンス、セミオープン→スクエア真っ直ぐ→クローズドになると肩が入っていくのでミスも減っていくのだが。サイドを斜めに追って踏ん張って返すことができるとディフェンス力が上がる。スライス、飛ばすために両膝が伸びてしまう。上ではなく、前に膝を押すイメージで乗せていく。2対1の練習、2の方もセンターから出るとシングルスの練習になる。意識が大切。ここで10以上繋がると試合で自信を持って使えるようになる。 S.Kさん・試合をした時、2日目はゲームの差が出た。3日目はこちらのフラフラ状態もあったが、しつこく返してきて競った。ポジションが良かったのか?コンパクトで無理せず、当ててとりあえず返すことに専念したのか?いずれにしてもポイント最中に嫌な感じがした。これは褒め言葉。試合をしていて、とても大切な要素です。これにパッと急に前に来て、ネットプレーを使っても良かったと思う。こういうスキのない動きができたらもっと勝てるのではないでしょうか?F正面向きで顔が早く相手コート見ない。インパクトの瞬間を最後まで見る。もちろん、両目だが、特に左目で打つ瞬間まで見ると顔が残っていいと思う。ラケットの端に当たることが増えたら要注意。BRコンパクトに返って、相手の状態次第でスッと前に出る練習もしたい。Rダッシュを最初からやるつもりでもいい。S試合につれて段々間が短くなってより小さなスイングになる。深呼吸して大きなスイングを心掛ける。 H.Kさん・3日目の試合はよく動いていた。またFスピン量が増えていた。そして気持ちがとても入っていたので前に飛んで足元に。これがいつものようにジャンプして手だけで擦っていると、ネットミスが多くなるのだが。特にFDがよく入っていた印象。パートナーが打つ時に止まっているのは相手にもよくわかる。そうするとやはり、相手は打つ時に余裕が生まれる。そのボールは任せて、低い姿勢で相手を見ながら、次の動作に集中する。こうなると相手も焦りが出てくると思う。BRここ1年ぐらい、これが一番変わったところ。以前はBに打っておけば少し安心感を相手に与えていた。それがよく返るように。Fよりガシャが少なく取り入れるところがあるかも。Sスピードを少し抑えて確率を上げていこうと努力している感じ。置きに行かず振り切る。スライスとスピンのミックス。セカンド擦り上げ。またデュースコートのポジショニングを考えて、もっとセンターに打ってBRを打たせる。 M.Tさん・ゲームの時、常にその場でいいのでピョンピョン動いておく。ピタッと止まって後ろを見る回数が多過ぎる。その間に相手からXなどパッと打たれた時、間に合わない。いつどこでもどの場面でも自分のところに来ても反応するぞ!と考えて行動する。自分の場所も1回1回確認すること。F正面向きだが、左手で右側にパッと肩を入れてから腰の回転。そうすればもう少し当たりが厚くなって確率が増えるかもしれない。自分が打つ時だけでなく、パートナーが打つ時もトントンとリズムを取り続けることが必要。次の前後左右のボールにいかに反応できるかはそこにかかっている。B跳ねる相手スピンSなどの予測もしながらラケットと足を出す。肩を入れて体重かけてもいい。BCもっと打点を見て打つ意識。それが振り遅れてもBDに入る。S強さよりも確率と深さを重視。ネットのどのぐらいの高さを通せばいいか?考えて打つ。センターとワイドはもちろん軌道は変えないといけない。 H.Aさん・ゲームの時、ポジショニングはいい。任せる時と自分で行く時の判断が大切。自分で打つ時は沈める、ヒットするボールのメリハリをハッキリとさせる。FRその場でスピンかけるよりも体重を乗せる。左足をグッと踏み込んで高く、厚い当たりで打ってみたら?いいのではないか?かすってネットよりもいいかもしれない。いいショットの後、凡ミス?この差をなくしたい。足が止まってしまい、考え過ぎているのかも?手だけのスイングミスを防ぐために膝の体重移動を使って、ボールを乗せる。昔風に言うならば膝で押すイメージ。B足元沈めるにしても体重をしっかり乗せて。そのまま、VVに持って行ってもいい。ロングVからネットに詰めていくのもあり。自分がパッとドン詰めして決めにいくのも必要では?Sスピンのかかりがよくなった。ただ、トスが後ろで右に曲がるが伸びていかない。ベースラインの前に出してグッと体重が乗って伸びていくSを打ちたい。そのあとが楽に。 C.Sさん・ゲームの時、中途半端な場所にいることがある。攻めてネットに出るなら素早くポジションを取る。S横ラインの前で必ずファーストVをする意識。守りなら後ろにパッと下がって打つ。同時に前のボールを警戒するような低い構えも。それには常に足をトントンとリズミカルに動かしておく癖を。F当ててなぞるのではなく、自分からしっかり捻って引いて厚く振り切る。準備早く。右手をグッと左側に入れて、両足でウンと一度タメを作ってからスイング。チャンスボールを叩く時も同じ動き。軽く流すのではなく、後ろからグンと円運動を使ってスイング。BAPボールに向かっていく時はいい。あと10度ターンして捻りを強くした方がコースは隠れるし、ボールの当たり方に厚みが出る。Sセカンドも以前よりスライスかかる。ただ、試合後半、入れに行こうとトスが極端に左側、後ろ気味になることがまだある。トスを上げた右手をもう少し左側にしばらく残して最後にパッと開く。 H.Tさん・ゲームの時、数多くサイドチェンジをしないなら、よりポジショニングが大事になる。もし、中途半端な位置に立っていたら、ラリー中に戻す工夫をする。お互いに声掛けがもっと必要だと思う。これが素早く正しいとだいぶカバーできる範囲が広がる。F得意のショット。落として丁寧に繋ぐのもできて速いボールにも対応できる。肩入れて高い打点でDにも打てる。ただ、D打つ時は注意。今回一緒に試合したが、ケアしていると打ってきそうな時はわかる。これが全く、反応できない相手にはドンドン使う。しかし、読まれているなと思った時はいろいろな工夫が必要。Bバックスライス、ここをポーチに来られるときは注意。短く打って前に出るなど。Sとにかく左足注意。油断すると結構まだ動く癖がある。下がっておくのとできるだけ動かないようにするのが大切。デュースコート、サービスワイドばかりでなく、センターの方を多くしたい。BRをいかに甘くなるように打つか? Hコーチ・今年は練習中、熱中症気味に。ひどくならなくて良かったです。ゲームの時、ここでも暑さで集中力が足りなくなって、ミスが早くなってしまった。ここを慌てず、我慢して、自分のやれることを確実に。もっとカバーしてくださいね。今年もお疲れ様でした! 今年は昨年以上に暑く、熱中症アラームが多かった。特に休みを入れて、注意して行った。 皆さん、お疲れ様でした。また、来年、何とか20回目を迎えられますように! |